
ワッハッハ。
やっぱり、車は時々動かさないとダメですね。
うちのビークロス君、見事にバッテリーが上がっていました。
そうだなぁ、何か月も乗った記憶がないものなぁ。
この時期は何もかもが凍って湿度も低いから、保存状態としては良いのですが、バッテリーは寒さに弱いですからねぇ。
自然放電で弱ってしまうのも当然でした。
昼前に充電開始して夕方にまだ完了せず。
まともにセルが廻らなかったし電圧も10V以下だったから、かなり弱っていたのは間違いなし。
危ない危ない。
2年半でバッテリー交換なんて事になったらもったいないものね。

翌日、充電が完了していました。
セル一発でエンジン始動。
電圧も14.1Vなのでダイナモがしっかり働いてくれています。
かくしてビークロスの冷凍保存は、春まで続くのでした。
コメント
コメント一覧 (4)
ま~乗らないとバッテリーはあがりますよねぇ~。(笑
かく言う私も、バイクは2週に1度はエンジンかけて
通常時はバッテリー充電器を付けてます。
それでも今の季節は、セルの回りが弱くビビッてますね。
Yチューブで先日ビークロスを見かけました。
何でも総生産約5800台中、日本では1800台だけ納車され
他の4000台はみんな米国に嫁いでいるらしいです。
日本では注文色を含め28色?の塗装がありましたが米国仕様だと
12?色だったとか。
因みに「スティーブ的視点」と言うアメリカの道楽親父の配信ですが
これが結構おもしろく拝見しています。(日本の考察まちがってたり
もしますし、珍走仕様が好きだったりと色々ありますが楽しいです。)
リンク張っときます。
https://www.youtube.com/watch?v=mM3Ewylg1Vw
バッテリーが上がりました。
冷蔵保存なのでしごく当然です。
スティーブの友人のビークロス、数日前に私も視聴していました。
この時期に買うというのも、マニアというかエンスーというか、道楽なお方です。
ちなみに、米国仕様は3.5lでビッグホーンの最終モデルと同じエンジンが載っています。
いつも見ていて思いますが、米国の車に対する
規制は相当にゆるいと思います。
日本は車検制度がありますが、どちらも善し悪し
なんでしょうね。
スティーブさん、たぶん超お金持ちではないかと
考察していたり・・・。(笑
素人っぽい編集ですが、毎日更新されるので癖になります。
スティープさんのチャネルも、日本車が紹介されているので、面白い米国人がいるんだなぁと感心していました。