
「お値段以上」のニトリさんから大量の荷物が届きました。
大物が5個口。
小物が9個口。

段ボールがこんなに溜まってしまって、次回の子供会の資源回収が待ち遠しい気分。

組みました。
メインのテレビボードに左に4段ユニットを拡張。
右に5段ユニットを2列拡張。
これだけ収納スペースがあると余裕ですね。
要らないものをポイポイ捨てながら維持していくのが肝でしょうか。
ちなみに、組立が簡単かというと、う~ん、どうでしょう。
土曜日の昼から始めて夕方までかかったから、それなりに時間が掛かるのは覚悟する必要があるでしょう。
それと、作業スペースとしては、各ユニットの幅の2倍が必要です。
テレビボードは3列で構成されているので、作業スペースは6列分以上が必須。
部屋を片付けてからじゃないと組立てが出来ないので注意しましょう。

扉を付けて完成形です。
今のところ収納率50%以下。
不用品を増やさず、適度な空き空間を維持する。
難しいなぁ…。
VHSのビデオレコーダー、こんなの捨てても良いのだけれどね。
コメント
コメント一覧 (4)
良いですねぇ~、収納無ければ作る!出来合設置も良いですが
DIYで作るところに意義があると思います。
因みに私は出来合本棚設置した際、新築なのに地震対策で平気で
壁に穴開けてL字ステーでの固定やらかしてます・・・。(笑
我家は中古住宅購入のため、私の思った通りではない箇所も多々ありますが、まあまあ悪くもない物件でした。
リビングの壁面収納は以前から『イイよね~。』と思っていたのですが、遂に念願が叶いました。
地震対策のL字ステー、私もとりあえず2つ付けましたが、壁のネジ4本、ボードのネジ2本でもつのかいな?とやや疑問。
近々増設をするつもりです。
私は上部2箇所と左右2箇所で固定しました、結構な力で
引っ張ってみても全く「動かざる事山のごとし」でこれなら
大丈夫かと。
震災クラスの揺れだと中身は飛び出すんですけどね。
合計4箇所。壁のビスで8本。
まあ、これ位あれば大丈夫でしょう♪