昨日の花見ブログアップは今時で言うとアウトだったかなぁ。
ほら、某国の首相夫人も花見をSNSにアップして叩かれていたでしょ。
バイクで一人で出かけて、道端で写真撮って帰って来ただけだから、そこはセーフ。
でも、ブログにアップして公に知らしめたという点でアウト。
では影響力がいかほどあるかという点で完全セーフ。
まあ、どうでも良いか…。
さて、本日の本題。
最近、関東在住のヘルさんが、タンクの錆取りをレポートしてくれたので紹介しますね。

おお、錆びていますねぇ。
旧車でなければ、タンクが錆びているなんて想像もしないのですが、油断していると錆びてしまうものなのですねぇ。

そこで彼は意を決して着手した。
フューエルポンプの取り外し。
なるほど、結構な錆が付着している。
早めに気付いて良かったですね。

ホームセンターで買ってきた(?)ゴムマットでポンプを外した開口部を塞ぐ。
なるほどなるほど。

WAKOSの「ぴかたんZ」を注入中!
私「花咲かG」しか使った事ありませんけどね。
世間には色々な製品があるらしいですね。
余談ですが、ガレージの床が綺麗に水色に塗られていますね。
羨ましい限りです。

これ、施術前です。
色が黄土色でいかにもという感じですね。

おお、スチール復活!
綺麗になるものですね。

更にダメ押しで「WAKOS タンク ライナー」でタンク内をコーティング。
どうせやるならここまでやらねば。
流石です。

ドライヤーで強制乾燥中の図。
ふむふむ、勉強になりました。
うちのビューエル君は、アルミフレーム自体がガソリンタンク兼用というド変態仕様なので、タンクの錆は心配ないのですが、放置状態のチビッコバイク達はどうなっているでしょうね。
怖くてタンクを覗けないです。
では、ヘルさん、レポートありがとうございました~♪
ほら、某国の首相夫人も花見をSNSにアップして叩かれていたでしょ。
バイクで一人で出かけて、道端で写真撮って帰って来ただけだから、そこはセーフ。
でも、ブログにアップして公に知らしめたという点でアウト。
では影響力がいかほどあるかという点で完全セーフ。
まあ、どうでも良いか…。
さて、本日の本題。
最近、関東在住のヘルさんが、タンクの錆取りをレポートしてくれたので紹介しますね。

おお、錆びていますねぇ。
旧車でなければ、タンクが錆びているなんて想像もしないのですが、油断していると錆びてしまうものなのですねぇ。

そこで彼は意を決して着手した。
フューエルポンプの取り外し。
なるほど、結構な錆が付着している。
早めに気付いて良かったですね。

ホームセンターで買ってきた(?)ゴムマットでポンプを外した開口部を塞ぐ。
なるほどなるほど。

WAKOSの「ぴかたんZ」を注入中!
私「花咲かG」しか使った事ありませんけどね。
世間には色々な製品があるらしいですね。
余談ですが、ガレージの床が綺麗に水色に塗られていますね。
羨ましい限りです。

これ、施術前です。
色が黄土色でいかにもという感じですね。

おお、スチール復活!
綺麗になるものですね。

更にダメ押しで「WAKOS タンク ライナー」でタンク内をコーティング。
どうせやるならここまでやらねば。
流石です。

ドライヤーで強制乾燥中の図。
ふむふむ、勉強になりました。
うちのビューエル君は、アルミフレーム自体がガソリンタンク兼用というド変態仕様なので、タンクの錆は心配ないのですが、放置状態のチビッコバイク達はどうなっているでしょうね。
怖くてタンクを覗けないです。
では、ヘルさん、レポートありがとうございました~♪
コメント
コメント一覧 (5)
いやーちょっと恥ずかしいですね・・・完全素人施工なのに・・・。
気を取り直して補足を少し
➀タンク内「最初の水洗い」&「錆取り剤投下後」の水洗いは、高圧洗浄銃
(某 ケル〇ヤー社など)を使うのが吉、作業効率&落とし効果段違いです。
②タンク内「乾燥」前の下準備で「水分除去時」はコンプレッサーがあれば
圧縮 空気でブシャー!が超有効です。
③タンク内「塗装後の乾燥作業」時「ヒートガン」が良いのかな~??でも
コレだとよほど注意して見てないと強力過ぎて、タンク歪める&塗装にい
たずらしそうな気がして・・・私は1200W普通のドライヤーでの強制
乾燥をしました。(付きっきりで見てましたが・・・笑)
④「生ゴム板」はホームセンターで各種取りそろえてあり、非常に重宝してま
す今回厚さ5mmを加工して使用しましたが、問題なく薬液漏れませんでした。
⑤今回色々道具がそろっていたので自分で施工しましたが、それでもなかなか
に面倒な作業です。本来バイク屋さんに頼むべきかも知れませんね。
余談・・・
私のメカポン69はお漏らしさんで、コンクリ打ちっ放しだとオイル染み
が出来るのは明白だったので、施工時に業者さんに頼んで「道路標識の
青で!」と、塗装して貰った次第です。
長文失礼しました。
道路標識の青ですか。
自動車専用道路とかの標識の色ですね。
グッドです。
バイクもV100しかないので、100km圏内をウロウロするしかできません。
あーおっきいバイクに乗りたい!
さてタンク内の乾燥作業には「布団乾燥機」がおすすめですよ~
ドライヤーやヒートガンでは温度が高すぎるような気がしますが、乾燥機ならたぶん5~80℃くらいの温風です。おまけに何がいいって、送風口がジャバラになっているので設置が自由自在。さら~にタイマーも着いているのでほったらかしにできます。
なるほど、その手がありましたか。
確かに良い手です。
連休中日。
真面目にやったのは、庭の畑おこしと草むしり。
やっぱ、バイクで出掛けるべきか、じっとしているべきか?
なかなか気合いの入らない今日この頃です。