先日のミーティングは楽しかったなぁ…。
激走250km!
車やビックバイクなら楽勝の距離ですが、排気量57cc、ガソリンタンク2.2ℓ、最高速度52km/hのMy Bike にはとてもハードな旅でした。
でも、一番キツかったのは私の「お尻」でしたけれど…。
これだけ走ると多少のトラブルはあるもので、帰って気付きましたが、テールバルブとリア左ウインカーバルブが切れていました。

そうそう、このネジも1本脱落していた。
テールレンズのビス。
樹脂ベースにねじ込むタイプなので、ベース側のネジ山が馬鹿になって、振動でネジが緩んで落ちてしまうんですね。
モトコンポオーナーには同様のトラブルも多いみたい。

左右にある飛び出た所が問題のネジベース。
右はスカスカ、左はボンドを一度入れて誤魔化しています。
「バルブ交換のついでに直しておくかぁ。」
面倒くさがりの私ですが、この日はヤル気スイッチが入って、真面目に考えました。

材料を調達してきました。
M4×40mmのなべねじセットとプラスチックナット。
プラステックナットは今回初めて使うアイテムです。

左がなべねじセット。
中央はそのネジにプラスチックナットをはめた物。
ネジピッチが若干違いましたが、無理やりねじ込みます。
右は純正のビスです。

金属ナットは外寸が大きいので、ベースに埋め込むには大きすぎる。

プラスチックナットは小さめなので埋め込む事も出来そうです。

ドリルモグラツール登場!
これでナットが入るサイズまでグリグリ削ります。

確か8mmだったかな。
思った通りのピッタリサイズです。
あとはボンドを付けたナットを埋め込んで硬化するのを待つだけ。
やっつけ仕事でしたが良い感じになりました。

切れたバルブを眺めているうちにもう一つ閃いた。
バルブ割っちゃお。
これ、使えそう♪

手持ちのアクリル板を切ったり穴開けたり…。
あっと思ったら、パキンと割れました。
アクリル板は無理に力を掛けるとすぐに割れちゃうのね。
ヤル気スイッチのブレーカーが自動切断!
当分、スイッチが入る事はないかもしれません。
激走250km!
車やビックバイクなら楽勝の距離ですが、排気量57cc、ガソリンタンク2.2ℓ、最高速度52km/hのMy Bike にはとてもハードな旅でした。
でも、一番キツかったのは私の「お尻」でしたけれど…。
これだけ走ると多少のトラブルはあるもので、帰って気付きましたが、テールバルブとリア左ウインカーバルブが切れていました。

そうそう、このネジも1本脱落していた。
テールレンズのビス。
樹脂ベースにねじ込むタイプなので、ベース側のネジ山が馬鹿になって、振動でネジが緩んで落ちてしまうんですね。
モトコンポオーナーには同様のトラブルも多いみたい。

左右にある飛び出た所が問題のネジベース。
右はスカスカ、左はボンドを一度入れて誤魔化しています。
「バルブ交換のついでに直しておくかぁ。」
面倒くさがりの私ですが、この日はヤル気スイッチが入って、真面目に考えました。

材料を調達してきました。
M4×40mmのなべねじセットとプラスチックナット。
プラステックナットは今回初めて使うアイテムです。

左がなべねじセット。
中央はそのネジにプラスチックナットをはめた物。
ネジピッチが若干違いましたが、無理やりねじ込みます。
右は純正のビスです。

金属ナットは外寸が大きいので、ベースに埋め込むには大きすぎる。

プラスチックナットは小さめなので埋め込む事も出来そうです。

ドリルモグラツール登場!
これでナットが入るサイズまでグリグリ削ります。

確か8mmだったかな。
思った通りのピッタリサイズです。
あとはボンドを付けたナットを埋め込んで硬化するのを待つだけ。
やっつけ仕事でしたが良い感じになりました。

切れたバルブを眺めているうちにもう一つ閃いた。
バルブ割っちゃお。
これ、使えそう♪

手持ちのアクリル板を切ったり穴開けたり…。
あっと思ったら、パキンと割れました。
アクリル板は無理に力を掛けるとすぐに割れちゃうのね。
ヤル気スイッチのブレーカーが自動切断!
当分、スイッチが入る事はないかもしれません。
コメント
コメント一覧 (4)
私は同じトラブルを抱えていて、ネジ受けに木工用ボンドを突っ込んでボルトを突っ込み、ネジ山を一時的に復活させる処置をしています。
でも、それも一時的なもの。
プラナット、真似させていただこうかしら(笑)
道具といえば「ステップアップ・モグリん」は便利ですよね♪
希望の穴を開けた後に、次のステップを軽く当てればバリ取りにもなるんで私も多用しています。
あと、案外使うのが「ドリル・ソー」
http://www.monotaro.com/g/00200059/
ちょいとズレた穴の微調整などに使ったり、ドリルサイズが無い穴を開ける時に使ったりと案外便利♪
アクリル板の穴あけねぇ〜。あ〜、分かる分かる。。。
強く歯を当てすぎると表面が飛んじゃったりするんで、例のパネルを作っている時は”いかに失敗しないか”をお勉強させられました。
”小さい穴からコツコツと”がよろしいようで…
例えば「デキアイを加工して突っ込む」という方法もあるけれど…
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d154323814
あ、このスイッチなんだ?
「ヤル気スイッチ」って書いてあるぞ〜
押してみよう☆
「ポチッ♪」
某大陸製品を使う場合は、点灯試験をお忘れなく!!
最初から不良品がかなりの確率で混じってます
プラナットは自分で言うのもなんだが傑作だね。
ドンドンぱくってください。
あっ、それ、私のヤル気スイッチ。
実は少しずつですが、準備していたりします。
古いミニバイクはLEDもテクニックが必要なようで、色々と勉強しているところです。
6VのAC(テール)とDC(ストップ)混在環境というのが、結構面倒なんですよね。
点灯試験、確かに重要ですね。
コーキングしてから「あれ、1列点いていない。」なんて事になったらまたブレーカーが落ちてしまう(笑